MTM

見た目だけではない部分矯正(MTM)

歯並びを改善し、見た目をキレイにする部分矯正(MTM)ですが、それ以外にも虫歯や歯周病に対する予防効果や被せ物治療を長持ちさせる効果があります。
見た目以外のメリットも多くあります。

1. 虫歯が深い場合の部分矯正(MTM)「エクストリュージョン」


被せ物と骨との間には生物学的に幅が2mm必要です。しかし虫歯が深い場合にこの幅が足りないことがあります。2mmの幅を得るためには、骨を削るか歯を上に引っ張りあげる必要があります。
骨を削るには外科処置を必要とし、そこだけ歯肉が下がった状態になるため、見た目も悪くなり、歯周病も進行しやすくなります。その点、部分矯正(MTM)を使うと、歯を上に引っ張り上げるので外科処置も必要なく、見た目の問題・歯周病のリスクも減らすことが出来ます。

2. 治療を長持ちさせる部分矯正(MTM)「アップライト」

• 歯がない期間が長く、土台になる歯が傾いたままの状態でブリッジ治療を行うと土台になる歯を平行にするため、歯を大きく削る必要があり、場合によっては歯の神経をとることがあります。
• 歯を削って平行にしても、歯根自体は傾いているので、歯根の根本の部分に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病になりやすい。
• 歯を削って平行にしても、歯根自体は傾いているので、咬む力を垂直に受けることができず、歯が力に負けてやすい、折れてしまうなどのデメリットが有ります。

歯の軸をまっすぐすることによりブリッジが長持ちします。ブリッジ治療を行なう前に部分矯正(MTM)で傾いている歯をまっすぐにすると、歯の神経を取るリスクや虫歯や歯周病のリスクを減らすことができ、結果的にブリッジが長持ちし再治療が減少します。

3. 治療の選択肢を広げる部分矯正(MTM)

隙間を広げることでインプラントや入れ歯治療も可能に

歯の欠損部分が狭くインプラントを入れるスペースがない場合に、MTMで隙間を広げることによりインプラントや入れ歯治療が可能になります。また、欠損部分の状態によってはインプラント治療やブリッジ治療を行わず、歯の移動で隙間を埋めることもできます。その結果、前後の歯の切削や外科手術を避ける事ができます。

適応に条件があるためご相談下さい。保険外診療となります。