噛み合わせ治療

噛み合わせ治療

歯ぎしり・食いしばりについて

日本人の70%の方が歯ぎしりを経験していて、多くの人が自覚していないことが分かってきました。
歯ぎしりによって詰め物がかけたり、すり減ったり、さらに歯に強い力が加わると、歯が割れたりすることもあります。また、健康な歯であっても、歯ぎしりによって歯が揺れたりすることもあり、歯を失う原因になることも多いのです。歯ぎしりというと、寝ている時にぎりぎりやがりがりといった音がする者をイメージする人が多いでしょう。歯ぎしりは、大きく分けると3つにわけられますので、ご紹介します。

1. 歯ぎしりの種類

グラインディング(歯ぎしり)

歯ぎしりの中でも最もたくさんの人にみられるのが「グラインディング」と呼ばれるものです。
これはギリギリと歯を擦り合わせる最も一般的で頻度の多い歯ぎしりで、回りの方に気づいてもらえることが多いものです。上下の歯を強く噛んだ状態で横に滑らせこすり合わせる動きをいい、最も歯にダメージを与える歯ぎしりで、歯の削れが大きく歯が擦り減って平らになるという特徴がみられます。
眠っている時に起こることが多いようですが、起きている時にしている人も少ながらずいるようです。ただし、実際には音のしない歯ぎしりをする人もいるため気づかない場合もあるようです。

クレンチング(食いしばり)

クレンチングは、食いしばりとか咬みしめとも言われています。
上下の歯をぐっと強い力で噛みこむことで、グラインディングと違い横にこすり合わせることはありません。日中、力仕事の時に食いしばるように、寝ている時も同じように力が入ってしまう(クレンチング)行為で、音が出ないために自分で自覚している方は殆どいません。よく見ると、クレンチングをしている人は頬の筋肉に力が入るため堅く膨らんで見えることがあります。

タッピング

タッピングは、上下の歯をかちかちかちと噛み合わせるもので、これも歯ぎしりです。寒くて震えている時のような状態で、歯を小刻みにぶつけ(タッピング)小さな音を出します。

歯ぎしりのタイプは以上の3つに分類されますが、いつ歯ぎしりするのかによって「睡眠時ブラキシズム」と「覚醒時ブラキシズム」にも分けられます。睡眠時ブラキシズムは言葉通り眠っている時に起こる歯ぎしりのことをさし眠っている時なので無意識に起こっていると考えられます。一方、覚醒時ブラキシズムは、起きている時に起こる歯ぎしりのことで、いわゆる癖ということになります。いずれにしてもあまり自覚がないのが歯ぎしりで、なかなかしないようにするのは厄介です。

2. 自分で出来る歯ぎしりチェック10項目

1. 日中、集中している時に上下の歯を当てたり、歯を食いしばっていることがある
2. 朝起きた時に顎や頬の筋肉が張っていることがある
3. 頬や舌に歯を押し付けた跡が残っている
4. 歯ぎしりしていると近親者に言われたことがある
5. 歯がすり減って短くなってきている
6. 歯の根元が削れている
7. 下の歯の内側や上の歯の頬側、上顎の真ん中に骨のコブがある
8. 詰め物がよく取れたり、割れたりする
9. 知覚過敏の歯が多い
10. 歯に亀裂が多く見える

3. 歯ぎしりの治療

歯ぎしり用マウスピースの作成

歯へのダメージがあまりにも大きい場合は、歯ぎしり用のマウスピースを作成します。このマウスピースは、基本的に夜寝る時に装着をして頂きます。市販のマウスピースも販売されていますが、歯並びが悪くなってしまう原因にもなるため、歯科医院で作成される事を推奨いたします。
ソフトタイプ、ハードタイプがあり状態に合わせてご提案します。半年周期で保険治療の対象となります。歯の代わりに削れるというイメージです。消耗品であるという認識をお持ちください。

睡眠時無呼吸症候群用マウスピース
睡眠時無呼吸の診断を受けた方は保険で無呼吸治療マウスピースが作成できます。紹介状をお持ち下さい。

噛み合わせの調整

年齢やライフスタイルで少なからず歯の削れは起こり得るものですが、銀歯や入れ歯など修復がされていると噛み合わせのバランスが崩れることがあります。ストレスや体調の変化でも一時的に噛み合わせのバランスに左右差が出ると言われています。
噛むと痛い、なんだかしっくりこない。そんな時は噛み合わせの調整で改善できる場合があります。ご相談ください。

行動認知

行動認知とは、歯ぎしりをどんな時に行っているかを認識し、自ら意識的に止めるようにコントロールする事です。これは起きている時無意識に行っている歯ぎしりへの対処法となります。自分の生活習慣を細かく観察し、歯ぎしりをしているタイミングを自覚する事で、対処する事ができるようになります。

4. スポーツマウスガード

自分だけのオリジナルマウスガード

スポーツやトレーニング時に一時的に歯にかかる負荷を軽減するための保険外マウスガードです。さまざまなカラーや種目別タイプが存在し自分だけのオリジナルを作成できます。詳しく説明しますのでご相談下さい。

初診の流れはこちら